海外情報トピックス
2025.03.24
お知らせ
新興市場各国の経済情勢及びビジネススキームと政策の取り組み
調査・研究・レポーティングーODINマーケティング&コンサルティング
GDP Growth Rate by Country (2023 vs 2024)
🇻🇳 ベトナム
- 主な成長産業:電子機器製造(サムスン・インテル等)、縫製、農水産品、ICTアウトソーシング
- 外資誘致政策:法人税優遇(最大4年免除+9年50%減免)、高付加価値分野向け土地使用料減免
- FTA・関税環境:CPTPP、RCEP、EVFTA等多数加入。米国やEUへの輸出が関税優遇を享受
- インフラ・エネルギー:港湾と南部電力網は整備が進む一方、北部の物流網は渋滞・逼迫傾向あり
- 政情安定度:共産党一党体制で政局は安定。腐敗対策を強化中
- 製造プラント進出のメリット:
- 中国回避策としての「チャイナ+1」の本命
- 組立・EMS工場のコスト優位性あり
- スマートフォン、家電、オーディオなどに向く
投資ポテンシャル:極めて高い(特に中長期)、日系企業多数進出中
🇮🇩 インドネシア
- 成長産業:鉱物資源(ニッケル、ボーキサイト)、自動車組立、EV関連、デジタルフィンテック
- 外資政策:「オムニバス法」による規制緩和。工業団地(Batangなど)へ外資誘導
- FTA・貿易環境:ASEAN域内関税ゼロだが、米国とのFTAは未整備
- インフラ:ジャワ島は道路・電力とも整備良好。その他地域に格差あり
- 政局安定度:大統領選でプラボウォ勝利。政策継続の見込みで安定性◎
- 製造進出の魅力:
- 資源加工型(EVバッテリー原材料)工場に最適
- 労働集約型よりも「資源+製造」型に向く
- 米中回避策としての評価:資源供給元として有望、日本企業は住友商事等が鉱山投資中
🇹🇭 タイ
- 成長産業:自動車(内燃機+EV)、食品加工、医療機器、観光業
- 外資政策:BOI優遇制度(税制インセンティブ、輸入機械無税など)
- FTA・貿易環境:日タイEPA、ASEAN諸国、RCEP加入済
- インフラ:EEC(東部経済回廊)を中心に高速道・港湾整備が進展
- 政情リスク:王室と政治の緊張は潜在リスク、但し経済政策は継続
- 製造メリット:
- 日系完成車・部品系の「生産第二拠点」として成熟
- EV用バッテリー工場も進出例多数(トヨタ、BYD等)
- 投資ポテンシャル:中堅部品メーカー、精密加工メーカー向けに安定進出先
🇵🇭 フィリピン
- 成長産業:BPO(コールセンター、ソフト開発)、不動産・建設、エレクトロニクス組立
- 外資政策:PEZA(経済特区)で法人税減免、最大17年の優遇措置
- 貿易環境:ASEAN域内は関税ゼロ、米国とのGSP制度活用
- インフラ整備率:マニラ首都圏は渋滞・停電課題あり、南部地域で港湾整備進行中
- 政局安定性:マルコス政権で経済優先。中国との海洋紛争が一部リスク
- 製造メリット:
- 英語対応力と低賃金で電子機器の組立・検査工程に好適
- 日本のEMS/ODMとの連携にも向く
米中代替拠点としての魅力:米国市場への輸出志向企業には有力
KH カンボジア
- 成長産業:縫製、靴、軽工業、建設、不動産
- 外資政策:最長9年の税優遇、輸入原料の無関税制度
- 貿易協定:RCEP加盟済。EUのEBA制度縮小で一部制限
- インフラ・電力:都市部を除き電力供給は不安定、港湾・鉄道整備も未成熟
- 政局安定性:フン・マネット新首相体制で政治は安定志向へ
- 現地製造の利点:
- 労働コストはASEAN最安クラス
- 低付加価値型の縫製や加工製品に向く
- 投資ポテンシャル:加工・アセンブリ工程の「一部移管」向け
🇲🇾 マレーシア
- 成長産業:半導体前後工程(特にパッケージング)、石油・天然ガス、医療機器、物流
- 外資政策:MSCステータス等によるIT企業優遇、高スキル誘致推進
- FTA・貿易:CPTPP、RCEP加入済、日系資本へのアクセス良好
- インフラ・電力:港湾・空港・データセンター含め整備率高い
- 政局安定性:近年は連立政権が続くも、経済政策は一貫
- 進出時の戦略:
- 高付加価値生産(半導体後工程、医療機器)に有利
- 技術志向企業に最適な中継・高技能拠点
中国回避策としての立地:先端産業進出拠点として非常に有力
【総括】
- チャイナ+1の主戦場:ベトナム、マレーシア
- 資源×産業ポテンシャル:インドネシア
- BPO&ソフト拠点:フィリピン
- コスト重視型サテライト工場:カンボジア
- 中規模高信頼組立・物流統合:タイ
Major Sector Market Size Trend by Country (2020–2024)
📊 各国主要産業 市場規模の趨勢(2020〜2024年)
上記グラフにおいて:
- ベトナム:電子産業は2020年の450億USDから2024年には750億USDに拡大。成長率年平均+13%超。主にスマホ・EMS組立需要と米欧輸出が原動力。
- インドネシア:ニッケル・鉱業分野が急拡大(10→27億USD)。EV需要増と国内精錬政策による。
- タイ:自動車産業は内燃車からEV対応へ転換期。ゆるやかな右肩上がりで32億USDに。
- フィリピン:BPO業界(IT、英語コールセンター)は堅調に成長し、2024年には33億USD見込み。
- カンボジア:縫製業は緩やか成長。低賃金競争力で欧州輸出を維持。
- マレーシア:半導体関連は特にパッケージングと試験分野で堅調、2020→2024で約15B USD増。
中国の対ASEANインフラ輸出戦略:デカップリングの迂回策
- 背景
米中・欧中関係の冷却化(対中関税・投資規制)を受け、中国は「ASEANを通じた外需確保」と「人民元圏構築」のため、インフラ・交通プロジェクトを通じて経済的影響力を強化している。
- 主な動き(例)
●中国の背後の狙い
- 自国製インフラ機材・建設企業の市場確保
- 人民元建て債務→政治的依存
- データと人流・物流インフラの「見えない支配」
- 米欧関税網回避のルートとしてASEAN経由輸出
🇯🇵 日本企業視点での戦略的インプリケーション
ASEAN主要国の成長産業・市場性・インフラ・政局・中国戦略・日本企業視点を俯瞰し、以下の要点に収斂され申す。
🌐 1. 新興国への分散投資先としての有望度(対米中リスク分散)
- 中国の対ASEAN戦略とその真意
中国が実施する港湾・空港・鉄道などの「インフラ輸出」は、単なる建設援助に非ず:
- 人民元建て債務で“経済主権の部分貸与”
- Belt & Roadを経た物流回廊による貿易掌握
- データ/通信/エネルギーインフラを介した間接的覇権拡張
- 米欧からの輸出制限回避ルート(ASEAN名義)構築
よって、「戦略的自立性の高いASEAN国」(ベトナム・インドネシア・マレーシア)においては、日欧企業との競合が中国と激化する可能性が極めて高い。
🇯🇵 3. 日本企業にとっての最適戦略提言
✅ 短期(1~3年):
- ベトナム: EMS・電子部品製造ラインの分散先。中国リスク回避に即効性
- フィリピン: BPO活用・組立後工程の移転。円安で外注費用が最適化
- インドネシア: 鉱物・EV原料サプライチェーンの確保(資源戦略の一環)
✅ 中期(3~5年):
- マレーシア: 半導体パッケージング・医療機器の高付加価値拠点整備
- タイ: EV/HV車両のアジア域内統括拠点(完成車+部品)
✅ 長期(5年~):
- カンボジア: 単純縫製/加工製品の一部委託、日系中小企業のローリスク参入先
- 地域統合戦略: ASEAN内での**多拠点分業体制(拠点横断型サプライチェーン)**構築
以上